「正人」の趣味関心

「正人」の趣味関心 「正人」の趣味関心
「正人」の日記

寝る前オーディブルに最適?万城目学「八月の御所グラウンド」感想|朗読のメリット・デメリットと作品の魅力【でも二編構成って聞いてないし!】

オーディブル体験二作目。 寝る前に聴く、というスタンスで言えば前回の「サラバ!」の純文学系は適してないように感じたので、直木賞系で作品を探していたら「ホルモー」の作者でしかも直木賞を取った作品があるではないか。 万城目学「八月の御所グラウンド」 早速試してみようということで今回の寝る前オーディブルに決定。
「正人」の日記

落語に痺れる!神戸新開地・喜楽館で女性落語家の魅力を堪能【2025年最新レポート】

何事においてもliveの臨場感は生もんが故の緊張感と迫力、演者の存在感を感じられるのが良い。 音楽然り、スポーツ然り、そして落語然り、である。
「正人」の日記

ゲームは文化になった! ゲーム下手のボクが学ぶ…NHK『ゲームゲノム』

NHK「ゲームゲノム」という番組を録画しては見ている。 ゲームをただの「遊び」としてとらえるのではなく、「文化」として捉え制作の背景や製作者の意図、ゲームをした人の心境や精神がどう変化するのかを検証したりしている。
「正人」の日記

手ぶら読書革命? オーディブルでも「積読」癖は変えられない。

オーディブルがいいと勧められ新しいモノ好きのボクとしてはまずは試してみることにした。 ナルヘソ。 売り文句のように移動中でも作業中でも手を使わずして読書が楽しめる。 読書を自分の労を惜しまずして読み進めることができるので、いいかもしれない。読むスピードの変化を変えることもできる。聞き逃した時はチョット戻ることもできる。 ナルヘソ。 便利かもしれない。 これは所謂パーソナル朗読なのね。
「正人」の日記

映画自評:映画『どうすればよかったのか?』が映し出す、負の連鎖とその断ち切り方|この映画は他人事か?

この映画を撮っている監督のドキュメンタリー映画だということは知っている。 だから監督が当事者だ。 その監督が問う。「どうすればよかったのか?」と。 映画鑑賞後、ボクは決して他人事のようには思えなかった。これは自分事かもしれない。 言うなればボクはあの父親側だ。 残念ながら、監督側ではない。
「正人」の日記

無知は罪。『Luka』に隠された児童虐待のメッセージを知っていますか?

Amazonミュージックからスザンヌ・ヴェガの「Luka 」が流れてきた。 80年代後半よく流行った曲だ。 耳にして分からないながら口ずさんだもんだ。 今聴いてもいいメロディーにシンプルなコードでこれゾ80年代ヒット曲、って感じ。歌詞も聞き取りやすい。 あれっ。 聞き取りやすいと思ってよくよく聞けば、不穏な雰囲気ヤン。 早速、ネットで歌詞を調べてみた。やっぱり…。 今更わかるどういう歌なのか…。
「正人」の日記

リサイクルされる?AIロボットたち「クララとお日さま」と「ロボット・ドリームズ」が描く切ない物語

そうそう。 先日観た映画「ロボット・ドリームズ」を観ながら思っていたんだが、カズオイシグロの「クララとお日さま」をずっと思い出していた。 「ロボット・ドリームズ」の監督も読んでいたのだろうか?
「正人」の日記

『三体』が描く人類の絶望と希望|宇宙の真理を探求する壮大な物語

劉慈欣「三体」は凄いとの噂を聞いてしばし静観していたが、その噂が中々収まらず文庫本化しても勢いが収まらない様子なのでとりあえず買って積読にはしておいた。つまり、読んでいなかった。 つい最近ようやく読み終えたのでレビューなのだ。 素晴らしい!
「正人」の日記

映画自評:「真珠のボタン」レビュー:宇宙、海、絶滅した民族を描くチリの壮大なドキュメンタリー

監督のこと、チリのこと、南米の歴史のこと、を詳しく知ってこの映画を観る選択をしたわけではない。 ドキュメンタリーの映画だというそれだけで選択したが、今まで観たドキュメンタリー映画とはレベルが違って愕然とした。
「正人」の日記

映画自評:「ロボット・ドリームズ」感想:動物の国で孤独な犬とロボットの友情に心を揺さぶられ…た?

良い映画との噂を聞き、かつ上映期間が長いので、これは一度見ておこうというイマイチ鑑賞動機が定まらないまま観たこの映画だが、往々にして自分自身の「観たい」という気持ちが高ぶらないまま観た映画というのは、いくら世間の評価が高かったからと言って「評価」もそのまま自分も同調する訳に行かない。 勿論、噂を信じて観て正解だったものも数多いし、部分的にすごく良かったが全体的には「どうだったかな~」的なモヤモヤした感情を抱いて終わった映画も多い。 「ロボットドリームズ」は、ボクは部分的にはとても良かったが、全体的には「雑音」が多く、映画世界に入り込めず、ただラストだけはとても素晴らしく終えることができて良かった映画だという感想だ。